top of page

Global Agenda
Kobe Research Centre for Global Society
検索


知性と英語力の相互関連性とは何か?: 第二言語の習得が分析的思考力を高める
英語力の増強が知性の強化に繋がる。 「日本人の英語力」 について、納得のいく結果だな、と思うニュースが流れてきました。 日本人の英語力、非英語圏で92位に後退:スイスの教育機関2024年調査 https://www.nippon.com/ja/japan-data/h021...
Dr. K. Shibata
2024年11月26日読了時間: 5分
閲覧数:13回
0件のコメント

【論文の教室】基礎・実践編-大学生・社会人のための論文・レポート執筆講座8/10 (土)@オンライン
大学生、社会人に必要な論文・レポートの作成・執筆のスキルを最短で学習 2024年8月の「論文の教室」開催のお知らせです。夏休みが始まりました。新学期からの課題レポートや卒業研究の提出に備えて、休日の間にしっかり「論文・レポートの書き方」を学んでみませんか?長文記事やレポート...
Dr. K. Shibata
2024年7月28日読了時間: 9分
閲覧数:9回
0件のコメント


論文執筆のための読書術:導入編【高校生~社会人対象】7/31(水)20時@オンライン
レポート作成のための読書術のエッセンスを学ぶ講座 レポート作成のための読書とは何か。多様な情報や意見をどのように集約し、新たな知見を築くのか。そのための読書術を指導します。 なぜ、いま論文執筆のスキルが重要か 日本の教育制度が大きな転換点を迎えています。技術革新による産業構...
Dr. K. Shibata
2024年7月25日読了時間: 8分
閲覧数:7回
0件のコメント


読解力が低い日本人はどのように文章を理解しているのか?
こどもの学力の基本、大人の学びなおしに必要な考え方、スキルとは何か? AI時代の到来、そして深化を続ける経済のグローバル化を受けて、近年、わが国では英語教育に関する議論が以前にもまして盛んです。また、それと同時に、教育関係者の注目を集めているのが、最近の「子どもたちの学力」...
Dr. K. Shibata
2024年6月4日読了時間: 3分
閲覧数:10回
0件のコメント

外国語学習の科学: 脳科学からのアプローチ
最新の脳科学の知見から効果的な英語学習法を知る 先日、NHK[100分de名著]でハインリヒ・シュリーマン(1822-1890)の「古代への情熱」が取り上げられ、「語学の天才」と言われた彼の勉強法が紹介されていました。幼少期に、家庭の事情で満足な教育を受けることができなかっ...
Dr. K. Shibata
2024年3月14日読了時間: 5分
閲覧数:15回
0件のコメント


【セミナー】論文・レポートの評価基準を知るー解説+Q&A 12/26(火)20時@オンライン
評価基準からレポート・論文の書き方を学ぶ 12/26(火)20時からオンラインで、新年に向けて論文・レポートの評価基準について解説します。対象は大学生・大学院生・研究者ですが、報告書を書く必要がある社会人の方にも有用な講座です。質問の時間を長めに設定していますので、論文の書...
Dr. K. Shibata
2023年12月14日読了時間: 5分
閲覧数:12回
0件のコメント


講義&ワークショップ「批判的思考力を鍛える-A」第7回 12/29(金)20時@オンライン
大学生、研究者、ビジネスマンに必要な批判的思考のためのスキルを最短で学習 昨年、初めて開催したワークショップ「批判的思考力を鍛える」。「批判的思考」て、どう教わるのか、使うのか、疑問に思った人は多いのではないでしょうか?実は、欧米でも、この考え方は「講義」で教わることは少な...
Dr. K. Shibata
2023年12月12日読了時間: 9分
閲覧数:7回
0件のコメント


建設的な議論をするために:言葉の「定義」に注意を払う
グローバルなコミュニュケーション能力とは何か? 日々、世界中から様々なニュースが流れてくる今、言葉の定義について、調べ直すことがあります。先日もイスラエルで起こっていることを説明する時に、ところで「パレスチナ人」の定義は何だろう、と思いました。...
Dr. K. Shibata
2023年10月23日読了時間: 4分
閲覧数:16回
0件のコメント


ワークショップ「批判的思考力を鍛えるー内容を刷新!」第6回 5/20(土)20時@オンライン
大学生、研究者、ビジネスマンに必要な批判的思考のためのスキルを最短で学習 昨年、初めて開催したワークショップ「批判的思考力を鍛える」で使う教材を更新します。「批判的思考」て、どう使うのか、疑問に思った人は多いのではないでしょうか?新教材とともに、前回のワークショップで利用し...
Dr. K. Shibata
2023年5月7日読了時間: 9分
閲覧数:16回
0件のコメント


英語論文講座 Unit 5:Literature Review(文献精査)@オンライン 5/5 (金)20時
大学生、研究者に必要な英語論文の作成・執筆のスキルを最短で学習 大学生、研究者に必要な文献精査のためのスキルを最短で学習 国立大学医学系の大学院生を対象に「英語論文の書き方」2日間の集中コースを引き受けました。その講義のために準備した複数の新モジュールがあります。大学生・大...
Dr. K. Shibata
2023年4月27日読了時間: 4分
閲覧数:7回
0件のコメント

![英語論文講座[基礎&発展編]Unit1・2・3 アカデミック・ライティング 4/30(日)@オンライン](https://static.wixstatic.com/media/e3bd5d23277b453b82076d30aa40a510.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/e3bd5d23277b453b82076d30aa40a510.webp)
英語論文講座[基礎&発展編]Unit1・2・3 アカデミック・ライティング 4/30(日)@オンライン
大学生、研究者に必要な英語論文の作成・執筆のスキルを最短で学習 国立大学医学系の大学院生を対象に「英語論文の書き方」2日間の集中コースを引き受けました。その講義のために準備した複数の新モジュールがあります。大学生・大学院生・研究者を対象として以下の英語論文講座を開講します。...
Dr. K. Shibata
2023年4月13日読了時間: 5分
閲覧数:19回
0件のコメント


【論文の教室】基礎・実践編-大学生・社会人のための論文・レポート執筆講座@オンライン 4/29 (土)
大学生、社会人に必要な論文・レポートの作成・執筆のスキルを最短で学習 2023年4月の「論文の教室」開催のお知らせです。新学年が始まりました。新学期からの課題レポートや卒業研究の提出に備えて、休日の間にしっかり「論文・レポートの書き方」を学んでみませんか?長文記事やレポート...
Dr. K. Shibata
2023年4月12日読了時間: 8分
閲覧数:8回
0件のコメント


【セミナー】論文・レポートの評価基準を知る:解説+Q&A 4/16(日)20時@オンライン
評価基準からレポート・論文の書き方を学ぶ 4/16(日)20時からオンラインで、新年度に向けて論文・レポートの評価基準について解説します。対象は大学生・大学院生ですが、報告書を書く必要がある社会人の方にも有用な講座です。質問の時間を長めに設定していますので、論文の書き方につ...
Dr. K. Shibata
2023年3月27日読了時間: 5分
閲覧数:17回
0件のコメント


「論文の書き方」から研究を考える
アカデミック・ライティングの極意 3月になりました。まもなく新しい年度が始まります。春休みも目前ということで、「論文の教室」他、いくつかワークショップの準備をしています。 【論文の教室】基礎・実践編-大学生・社会人のための論文・レポート執筆講座@大阪梅田&オンライン...
Dr. K. Shibata
2023年3月8日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント

【論文の教室】基礎・実践編-大学生・社会人のための論文・レポート執筆講座@大阪梅田&オンライン 3/21(祝/火)
大学生、社会人に必要な論文・レポートの作成・執筆のスキルを最短で学習 2023年3月の「論文の教室」開催のお知らせです。まもなく春休みです。新学期からの課題レポートや卒業研究の提出に備えて、休日の間にしっかり「論文・レポートの書き方」を学んでみませんか?長文記事やレポート等...
Dr. K. Shibata
2023年3月8日読了時間: 8分
閲覧数:9回
0件のコメント

![英語論文講座[基礎&発展編]Unit1・2・3 アカデミック・ライティング 1/4(水)@オンライン](https://static.wixstatic.com/media/fefbb1e69df546d0b5e1e73d6b8f3844.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/fefbb1e69df546d0b5e1e73d6b8f3844.webp)
英語論文講座[基礎&発展編]Unit1・2・3 アカデミック・ライティング 1/4(水)@オンライン
大学生、研究者に必要な英語論文の作成・執筆のスキルを最短で学習 国立大学医学系の大学院生を対象に「英語論文の書き方」2日間の集中コースを引き受けました。その講義のために準備した複数の新モジュールがあります。大学生・大学院生・研究者を対象として以下の英語論文講座を開講します。...
Dr. K. Shibata
2022年12月6日読了時間: 4分
閲覧数:11回
0件のコメント


【論文の教室:基礎・実践編@オンライン】大学生・社会人のための論文・レポート執筆講座 12/29(木)
大学生、社会人に必要な論文・レポートの作成・執筆のスキルを最短で学習 2022年12月の「論文の教室」開催のお知らせです。まもなく冬休みです。2023年からの課題レポートや卒業研究の提出に備えて、休日の間にしっかり「論文・レポートの書き方」を学んでみませんか?長文記事やレポ...
Dr. K. Shibata
2022年12月1日読了時間: 6分
閲覧数:4回
0件のコメント


懸賞論文に応募して文章力を鍛えよう!2022年12月~
「論文の教室」という基礎から始める日本語及び英語の論文講座を主宰しています。基本的には大学生以上を想定しているのですが、内容としては中学生・高校生でも参加可能です。ただ、具体的な課題やテーマがないと、なかなか取り組みへの意欲が湧かないのも事実です。そこで「賞金!」も期待でき...
Dr. K. Shibata
2022年12月1日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント


ワークショップ「批判的思考力を鍛える」第5回 11/23(水)20:00@オンライン
大学生、研究者、ビジネスマンに必要な批判的思考のためのスキルを最短で学習 先日、初めて開催したワークショップ「批判的思考力を鍛える」。「批判的思考」て、どう使うのか、疑問に思った人は多いのではないでしょうか?先日のワークショップで利用した教材を公開したいと思います。今回も同...
Dr. K. Shibata
2022年11月18日読了時間: 8分
閲覧数:5回
0件のコメント


英語論文講座 Unit 5:Literature Review 8/24 (水)20時@オンライン
大学生、研究者に必要な英語論文の作成・執筆のスキルを最短で学習 2020年の12月に国立大学医学系の大学院生を対象に「英語論文の書き方」2日間の集中コースを引き受けました。その講義のために準備した複数の新モジュールがあります。大学生・大学院生・研究者を対象として以下の英語論...
Dr. K. Shibata
2022年8月19日読了時間: 4分
閲覧数:4回
0件のコメント
bottom of page